TOPへ

ブログ

インフルエンザ後の肺炎を呼吸器内科医が徹底解説|症状・原因・検査・治療・予防まで

<インフルのあとに起こる肺炎ってなに?>

 

インフルエンザで喉や気管が傷むと、からだの守り(バリア)が弱くなります。そこへ細菌が入りこんで起きる肺炎がいちばん多く、これを「二次性細菌性肺炎」といいます。

まれに、インフルエンザのウイルスそのものが肺を強く傷めて肺炎になることもあります(ウイルス性肺炎)。さらに両方が重なることもあります。

 

インフルエンザの後に起こる細菌性肺炎は、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌(ウイルスではなく菌!)などが上乗せ感染して発症します。このような肺炎の特徴としては、インフルエンザ感染による熱が数日続いた後、いったん解熱・軽快した数日後に再度発熱し、汚い痰が増加するような症状が見られます。

 

<どういうサインに注意すればいい?>

 

 

「いったん良くなったのに、また悪くなる」が合図です。具体的には、

 

・解熱後にまた高い熱が出る(ぶり返す)

・黄色や緑のドロッとした痰が増える

・息切れ・ゼーゼー・胸の痛みが強くなる

・指先の酸素(SpO₂)が下がる/脈が早い/ぐったりする

 

このような症状がインフルエンザにかかったあとに見られる場合は、病院に受診したほうがよいでしょう。

 

<どのような検査で診断する?>

肺炎がある場合、聴診をするとぽこぽことした音が息を吸う時に聞こえます(水泡音と言います)。

疑わしい場合は、レントゲンやCTで肺に影がないかをチェックします。レントゲンやCTでは、肺炎がある部分は白く移ります。また痰や血液をとって、どんな菌が原因かを調べることもあります。

 

 

<治療は?>

 

インフルエンザ後の細菌性肺炎では、抗菌薬(抗生物質)を投与します。まずは5~7日間を目安に投与を行います。インフルエンザが発症してから48時間以内であれば抗インフルエンザ薬(タミフルやイナビルなど)を投与することもあります。

 

軽い方なら数日で楽になり、5〜7日ほどで抗生物質をやめられることが多いです。重い方、膿がたまった方、体の弱い方はもっと長くかかります。

 

酸素飽和度が低い、食事がほとんど取れない、ご高齢の方の場合は、入院して治療をお勧め致します。

 

肺炎は予防が大事です。インフルエンザワクチンを毎シーズン打つと、重症化や入院のリスクが下がります。また肺炎球菌ワクチンは打つと、高齢の方や呼吸器に持病のある方ではとくに有効と言われています。

 

<よくある質問(Q&A)>

 

Q:インフルのあと、何日目に注意したらよいですか?

A:どのタイミングでも起こりえますが、とくに3〜7日目にぶり返すケースは要注意です。

 

Q:レントゲンだけでわかる?

A:目安にはなりますが、血液・痰の検査を合わせて原因をしぼります。重い場合や判断が難しいときはCTも使います。

 

Q:他の人にうつりますか?

A:肺炎自体より、元のインフルエンザが感染源になります。

 

<当院からのメッセージ>

インフルエンザのあとに「また熱が出てきた」「息切れが強い」「痰が増えて色が濃い」と感じたら、我慢せず早めにご相談ください。肺炎は早期発見・早期治療が何より大切です。

当院では、レントゲンや血液検査、必要に応じて微生物検査を組み合わせ、原因を見極めながら過不足のない治療を心がけています。検査や治療の理由を丁寧に説明し、納得のいく医療をご提供します。

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。どうか無理をせず、気になるサインを見逃さないでください。

 

 

肺炎のより詳しい解説記事はこちら

もしくはこちら

 

 

 

<参考資料>

日本呼吸器学会雑誌第45巻第9号 「インフルエンザに混合感染した細菌性肺炎の検討」

https://is.jrs.or.jp/quicklink/journal/nopass_pdf/045090667j.pdf

JAMA. 2013 Jan 16;309(3):275-82. Bacterial Coinfection in Influenza. A Grand Rounds Review

https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/1557719

 

 

記事作成:

名古屋おもて内科・呼吸器内科クリニック

呼吸器内科専門医・医学博士  表紀仁

呼吸器の身体障害者申請について呼吸器内科専門医が解説!申請に必要な検査・申請方法・得られる公的支援は?

肺気腫・COPDや間質性肺炎で病状が進んでくると、薬や在宅酸素療法などで治療費が高額になってきたり、通院・入院回数も増えて医療費の負担額が増えて困っている方も多いのではないでしょうか。

このような場合、呼吸機能の障害によって障害者手帳を取得すると医療費や公共交通機関の利用・税金の面でいろいろなメリットが得られます。ここでは、呼吸機能障害による身体障害者申請の方法や得られるメリット、必要な検査について解説したいと思います。

 

 

<障害者手帳の取得に必要な検査

 

障害呼吸機能の者申請を行うには、下記の検査を行い基準を満たした場合申請できます。主に3つの検査を行います。

 

① 肺機能検査

② 胸部レントゲン検査

③ 動脈血液ガス検査

 

これらの検査データが必要になります。これらに加えて、患者様の息切れの程度も重要となってきます。

 

肺機能検査では、一秒量と予測肺活量の数値が必要です。これらの数値から指数を計算する必要があります(指数=1秒量÷予測肺活量×100)この指数が呼吸機能の障害の程度を反映しており、最も重要となってきます。

また動脈血液ガス検査では、安静時の動脈血液中のO2分圧(酸素濃度)を測定します。

申請が可能な基準は以下の通りですが、肺機能検査が最も重要となりますので、過去に肺機能検査を行っている場合は、まずは主治医にご自身が基準を満たすかどうか聞いてみましょう。

 

<等級の目安>

 

身体障害の程度によって、等級が異なります。等級は症状・肺機能検査結果・動脈血液O2分圧によって変わってきます。以下が等級の目安になります。

1級

・呼吸困難が強いため歩行がほとんどできないもの

・呼吸障害のため指数の測定ができないもの

・指数が 20 以下のもの又は動脈血O2 分圧が 50Torr 以下のものをいう。

(常時人工呼吸器が必要な場合も1級)

 

3級

・指数が 20 を超え 30 以下のもの若しくは動脈血O2分圧が 50Torr を超え 60Torr 以下のもの、又はこれらに準ずるものをいう

4級

・指数が 30 を超え 40 以下のもの若しくは動脈血O2 分圧が 60Torr を超え 70Torr 以下のもの、又はこれらに準ずるものをいう

 

<主に対象となる病気>

 

呼吸機能障害で身体障害者申請の対象となる病気は、肺気腫・COPD(慢性閉塞性肺疾患)間質性肺炎などが挙げられます。特に肺気腫やCOPDの方は、病状が進行すると一秒量が低下し指数が低くなるため申請基準を満たしやすくなります。そのほかにもびまん性汎細気管支炎・胸郭変形による呼吸機能障害・結核後遺症などの病気をお持ちの方も病状が進むと申請が可能となる場合があります。

上記のような呼吸器の病気で在宅酸素療法や在宅人工呼吸器(在宅NPPVなど)を行っている方は、病状が進んでいますので一度身体障害手帳の申請を検討されてもよいと思います。

 

<得られる公的支援・メリット>

身体障害者認定3級以上では、基本的には医療費の全額免除を受けられます。ただし地域によっては所得制限があります。(名古屋市内は所得制限があります)また通院・入院時の自己負担限度額が設定されている自治体もあります。その他にも、税金の減額、鉄道料金・バスやタクシーなどの割引、公共料金の割引、携帯電話料金などの割引などの支援を受けることができます。

 

・JRなど公共交通の割引

障害者手帳の「旅客鉄道運賃減額」欄(第1種・第2種)の記載で割引が適用されます。JRは規則やガイドで条件が公開されています。

 

・NHK受信料の減免

世帯全員非課税で全額免除、重度障害(例:身体1・2級等)で半額免除など。自治体サイトやNHKの案内で具体的な条件が確認できます。

 

・税制上の優遇

所得税・住民税の障害者控除、相続税の障害者控除、自動車関連税の減免(自治体による)などあります。国税庁の公式案内に控除額の目安がまとまっています。

 

・公共料金等の減免・助成(自治体)

水道基本料金の減免、ガソリン助成、携帯料金割引、郵便料金の減免などのメニューが自治体横断で整備されています(内容は地域差あり)

 

<申請の手順(自治体ほぼ共通)>

・身体障害者診断書・意見書を入手(身体障害者指定医師に作成依頼が必要です)。

・顔写真(4×3cm)、交付申請書、マイナンバーの記載・本人確認書類を準備します。

・お住まいの市区町村の障害福祉窓口に提出。

・自治体の審査を経て身体障害者手帳が交付されます。標準的には約1か月程度と言われていますが、内容により長くなることもあります。


 

 

<理事長からのメッセージ>

呼吸機能が低下しても、「まだ頑張れるから」と申請をためらう方が多い印象です。しかし、身体障害者手帳は“生活の質を支える制度”であり、決して「重い病気の証明」ではありません。日々の通院や在宅酸素療法などを少しでも続けやすくするための大切なサポートツールです。

 

当院では、検査から診断書作成、申請サポートまで一貫して対応しております。呼吸の苦しさや生活への不安がある方は、どうぞ一人で悩まずご相談ください。

 

 

参考情報:

東京都福祉局 身体障害者と身体障害認定基準について

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shisetsu/jigyosyo/shinsho/shinshou_techou/sintaisyougaininteikijyun

 

愛知県庁ホームページ 身体障害者手帳の診断書・意見書様式について

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shogai/shintai-shindansyoyoushiki.html

 

 

名古屋おもて内科・呼吸器内科クリニック

院長 表 紀仁

呼吸器内科専門医・医学博士

咳止めの切り札「リフヌア」とは?—呼吸器内科医がやさしく解説

 

病院にかかっていろんな治療をしているけど、なかなか咳が止まらない……こんな状況の方はいらっしゃるのではないでしょうか?当院では咳の原因をしっかり調べ、原因に対して十分な治療を行うので、多くの方の咳は改善します。しかしながら、十分な治療を行っても咳がなかなか改善しない方もいらっしゃいます。例えば気管支喘息では、約5%の方が難治性喘息といってしっかり吸入治療や内服治療を行っても状態が良くならない方がいると言われています。

 

このように原因に対して十分な治療を行っても咳が改善しない場合、もしくは原因がはっきりせず咳が改善しない場合などに咳止め薬の切り札として使用されるのが「リフヌア」です。

ここでは「リフヌア」がどんな薬なのか、効果や副作用について分かりやすく解説したいと思います。

 

<リフヌアはどんな薬?>



咳反射は、気道上皮が刺激されるP2X3受容体を介して咳の神経(迷走神経:C線維)が活発化し「咳反射」が起こります。リフヌアはこの咳の感受性亢進のスイッチであるP2X3受容体をブロックし、この咳感受性亢進スイッチを落として咳の回数を減らす狙いの薬です。従来の咳止めとは全く異なるメカニズムです。

 

 

咳の感受性が亢進している場合は、気管支喘息の方の咳症状の改善が乏しく、入院や喘息発作の頻度が増えることが分かっています。1)

また咳感受性が亢進しているタイプの咳は、日中に多い傾向があることも分かってきています。2)

さらに、冷気、会話、香料・煙・粉塵、笑い、体位変換など「本来は咳を起こしにくい弱い刺激」で簡単に咳が出る時やのどがイガイガして咳が出る時には、この咳の感受性が亢進している可能性が高くなります。

そのほかにも胃のむかつきや胃もたれなど機能性胃腸障害を持つ場合、この咳の感受性が亢進することが分かってきています。3)

 

このように「咳の感受性亢進」はさまざまな咳の要因や病気に関わっていることがわかります。

 

この「咳の感受性亢進」は、病院の検査で調べることができません。「カプサイシン吸入試験」という検査方法で調べることができますが、研究段階で一般の病院では実施していません。そのため、咳の経過(治療の反応性など)や問診で絞り込んでいくしかないのです。

 

 

<どのくらい効く?>

過去の報告では、リフヌアによる治療開始後3か月後時点で、咳のひどさが18.5%改善したというデータがあります。

 

市販後のデータでは、咳が良く改善したという人の割合が25%程度で、まあまあ改善したという人の割合が26%程度であったというデータもあります。4)

リフヌアの効果は「回数・つらさを着実に下げる」タイプの薬であることが分かります。また一部の人にはとても薬であることも分かります。

 

<安全性と副作用>

 

リフヌアの最大の副作用は「味覚障害」です。味覚障害は約63%程度で見られ、苦味、金属味、塩味の異常・味が分かりにくいなどの症状があります。「水を飲んだら苦かった」というような表現をされる方もいらっしゃいます。

 

この副作用の味覚障害ですが、薬を中止すれば必ず戻ります。薬の中止後、味覚障害が5日以内にほとんどが改善しているというデータもあります。

そのほかの副作用として悪心、口内乾燥、下痢、などが報告されています。

 

<どんな人に向いている?>

 

咳の治療は、原因をしっかり調べそれらに対する治療を行うのが基本です。

 

そのためリフヌアのよい適応となる方は、以下の通りです。

 

・咳の原因疾患(咳喘息、逆流性食道炎、肺気腫など)に対する治療をしっかり行っても咳が残っている方

・咳による日常生活の障害が大きい(会話・仕事・睡眠・外出を妨げる)方

・咳の原因ははっきりせず、咳が続いている方

(+味覚異常のリスクを理解・許容できる方)

 

リフヌアは原因療法(根治療法)ではなく対症療法です。まずはしっかり原因を調べ、その治療を行うことが優先です。それでも咳が改善せず、原因として「咳の感受性亢進」が考えられる場合にリフヌアによる治療を検討します。

 

 

<よくある質問(FAQ)>

 

Q1. どれくらいで効きますか?

  1. 個人差はありますが、試験では数週〜数か月で評価しています。12〜24週時点で有意差が示されており、早ければ初月から体感する方もいます。
  2.  

Q2. 味覚が変だと感じたら?

  1. 最も多い副作用です。多くは軽度〜中等度で、継続中または中止で改善します。困ったらすぐ受診。

 

Q3. 腎臓が悪いと言われています。使えますか?

  1. 重度腎機能障害(透析なし)では1日1回に調整します。透析中は推奨用量が未確立です。主治医とご相談ください。

 

Q4. 妊娠・授乳中は?

  1. 慎重投与です(動物で胎盤・乳汁移行あり)。有益性>危険性の場合に限り検討します。

 

Q5. 価格は?

  1. 薬価は改定で変動しますが、一錠187円で、一日374円になります。保険診療で3割負担の場合、2週間使用すると1,570円程度になります。
  2.  

 

 

<院長からのメッセージ>

 

リフヌアは—“原因治療が第一”、そのうえで咳症状改善を狙う選択肢

 

リフヌアは「咳の感受性」を抑える初のP2X3拮抗薬として、咳の改善に効果が期待できる薬です。一方で味覚異常が比較的多い点、効果は「確実な減少」だが「劇的ゼロ」ではない点を理解し、患者様と目標を共有して治療を行うことが重要です。

 

 

長引く咳に関する解説記事はこちら

空咳の記事はこちら

 

 

 

参考・出典

 

① Am J Respir Crit Care Med. 2020 May 1;201(9):1068-1077.

Increased Capsaicin Sensitivity in Patients with Severe Asthma Is Associated with Worse Clinical Outcome

https://www.atsjournals.org/doi/10.1164/rccm.201911-2263OC?url_ver=Z39.88-2003&rfr_id=ori:rid:crossref.org&rfr_dat=cr_pub%20%200pubmed

 

② J Investig Allergol Clin Immunol. 2019;29(1):30-39.

Independent Factors Contributing to Daytime and Nighttime Asthmatic Cough Refractory to Inhaled Corticosteroids

https://www.jiaci.org/summary/vol29-issue1-num1728

 

③ Allergol Int. 2023 Apr;72(2):271-278.

Functional gastrointestinal disorders are associated with capsaicin cough sensitivity in severe asthma

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1323893022001137?via%3Dihub

 

④ ERJ Open Res . 2025 Jul 7;11(4):01037-2024.

https://publications.ersnet.org/content/erjor/11/4/01037-2024

Real-world usage and response to gefapixant in refractory chronic cough

 

記事作成者

名古屋おもて内科・呼吸器内科クリニック 理事長 表紀仁

呼吸器内科専門医・医学博士

テレビ出演 NHK Eテレ「チョイス病気になった時:肺炎の治療・予防 徹底対策」

当院理事長が9/21のNHK Eテレ「チョイス病気になった時:肺炎の治療・予防 徹底対策」に出演しました!

マイコプラズマ肺炎に関して解説しています!

アーカイブ配信はこちら

マイコプラズマ肺炎は、長く頑固な咳が続く病気です。以下にどんな病気か、治療法や対処法について解説します。

 

<マイコプラズマ肺炎ってどんな病気?>

秋冬に増えるマイコプラズマ肺炎は、子どもから大人までかかる“歩く肺炎(walking pneumonia)”として知られます。原因はマイコプラズマ属(M. pneumoniae)という菌によって起こります。学校や職場など近距離の会話・咳で飛ぶ飛沫感染と、手指を介した接触感染で広がります。

<主な症状と潜伏期間>

最初は発熱・のどの痛み・倦怠感など風邪にそっくりです。数日で乾いた頑固な咳が目立ち、夜間に悪化しやすいのが特徴です。胸痛や息切れを伴うことも。潜伏期間は2〜3週間と長めで、その間に知らずに周囲へ広げるリスクがあります。子どもは高熱になりやすく、大人は微熱でも咳だけ長引くケースが少なくありません。

<診断と治療>

胸部レントゲン検査や聴診に加え、のど拭い液のPCR検査で確定します。治療はマクロライド系(例:アジスロマイシン)が第一選択ですが、近年はマクロライド系抗生物質への耐性菌が増加しています。そのためテトラサイクリン系やニューキノロン系を投与することも多くなってきています(年齢・妊娠などで使えない薬もあるため医師判断が必須)。解熱鎮痛薬や去痰薬で対症療法も併用します。自己判断で抗菌薬を中断すると再燃・耐性化の原因になるので禁物です。

<予防とセルフケア>

手洗い・咳エチケット・室内換気・十分な睡眠が基本です。家族に患者がいる場合は共用タオルや食器を分け、咳が強い間はマスクで拡散を抑えます。ワクチンはありません。運動再開は発熱が引き、咳が軽くなってからが目安です。

<受診のタイミング>

3日以上の発熱、呼吸が苦しい、咳が2週間以上続く、子どもの機嫌・食事・尿量の低下などがあれば早めに受診をしたほうがよいでしょう。周囲への拡散を防ぎ、重症化を防止します。

<まとめ>

マイコプラズマ肺炎は「長引く乾いた咳」がサイン。早期受診と適切な抗菌薬、そして日常の予防が最善の対策です。

 

肺炎に関しては、こちらの記事が参考になります。

肺炎

ブログを始めました

ブログを始めました。

よろしくお願いします。