TOPへ

フルーツアレルギー

フルーツアレルギーフルーツアレルギーの主な症状は、フルーツを食べると口の中がかゆくなる、唇がはれる、下痢・腹痛が出る、じんましんや全身のかゆみ、などがあります。フルーツアレルギーは花粉症との関連が深く、イネ科やハンノキ・シラカバの花粉症を持っている方が多くいらっしゃいます。

ここでは、フルーツアレルギーの症状や特徴、検査方法、対策方法について説明したいと思います。

アレルギー科WEB予約

目次

フルーツアレルギー

フルーツアレルギーでは、口の中がかゆくなる口腔アレルギー症候群(OAS)がよく見られます。
そのほか、フルーツは花粉やラテックス(ゴム)と交差反応が見られます。交差反応とは、タンパク質の構造が似ていて、同じようにアレルギー症状が出ることを言います。

当院で調べることができるフルーツアレルギーは以下の項目です。血液検査で行います。

フルーツアレルギー

パイナップルアレルギー

パイナップルアレルギーの主な症状は、口の中がかゆくなる・痛くなる、唇や顔がはれる、下痢・腹痛などがあります。重症の場合は、アナフィラキシーといって呼吸困難や血圧低下が見られます。

パイナップルに対するアレルギー反応は、ブロメラインやプロフィリンというたんぱく質が原因となっておこります。プロフィンが原因となっている場合は、花粉やラテックス(ゴム)に同じようにアレルギー反応を起こす方がいます。

口の中のかゆみや痛みは、アレルギーが原因でないこともあります。パイナップルに含まれるブロメラインと言われるタンパク質分解酵素が原因で、口の中の粘膜が傷つくことがあります。さらにパイナップルに含まれる酸により、かゆみや痛みが生じるのです。

南国に旅行に行ったときに、フルーツジュースやフルーツ盛り合わせを摂取後、下痢や腹痛・嘔吐が出ることがあります。これはアレルギー症状ではなく、食中毒(食あたり)の場合があります。包丁についた雑菌がフルーツに付着して繁殖して、食あたりになるケースはしばしば見られます。

残念ながら、パイナップルアレルギーがあるかどうかは血液検査(特異的IgE抗体検査)では調べることができません。皮膚テスト(プリックテスト)というアレルギー物質を直接皮膚に接触させて赤みが出るか調べる検査がありますが、これはごく一部のアレルギー専門病院でのみ行われている検査です。

治療は、摂取を避けるのはもちろんのこと、間違って摂取してした場合はアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬を内服します。症状が強い場合は、ステロイド薬を内服する場合もあります。

キウイアレルギー

キウイアレルギーは、果物アレルギーの中でも比較的頻度が高く、即時型アレルギー(IgE依存性)によって引き起こされます。主に生のキウイを食べた直後に口や喉のかゆみ、腫れ、蕁麻疹、時にアナフィラキシーなどが生じます。

花粉症との関連が示されており、特にシラカンバ(白樺)、ハンノキの花粉アレルギーがある方は、キウイを食べると口の中がかゆくなったり痛くなる口腔アレルギー症候群(OAS)を起こしやすいです。

またラテックスアレルギーを持つ方は、キウイ・バナナ・アボカド・栗などでも症状を起こすことがあります。

他果物との交差反応として、キウイにアレルギーがある人は以下の果物にも注意が必要です。

  • パパイヤ
  • バナナ
  • アボカド
  • メロン、スイカ

当院では、キウイの特異的IgE抗体を測定することが可能です。血液検査にて1週間程度で結果が判明します。併せてアボカド・バナナ・メロン・スイカ・ラテックスなどもチェックができます。

治療は、摂取を避け間違って摂取してした場合はアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬を内服します。

キウイアレルギー

メロン・スイカアレルギー

メロンやスイカは「ウリ科」の果物に属し、アレルギーを持つ方の多くは口の中のかゆみ唇や舌の腫れといった症状(口腔アレルギー症候群)の症状が出ます。

ウリ科はイネ科の花粉症と交差反応があり、イネ科の花粉症があると夏に鼻水・目の痒みなどが起こります。

加工や加熱をすると症状が出ない場合があります(profilin型の場合)。

ウリ科の野菜や食べ物には以下のようなものがあります。

  • キュウリ
  • 冬瓜
  • カボチャ
  • ツルレイシ(ゴーヤ・ニガウリ) など

当院では、メロンやスイカの特異的IgE抗体を測定できます。また関連の深いイネ科の花粉症(カモガヤ・ハルガヤ・オオアワガエリ)の特異的IgE抗体も測定することができます。併せて、カボチャなどのほかのウリ科の野菜もチェックすることも可能です。

治療は、摂取を避け間違って摂取してした場合はアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬を内服します。

マンゴーアレルギー

マンゴーによるアレルギーには2タイプあります。

  1. 口の中のかゆみや唇・舌の腫れ:口腔アレルギー症候群
  2. 唇や顔のかぶれ・水ぶくれ:接触性皮膚炎

一つ目が、口の中のかゆみや唇・舌の腫れなどの症状で発症する口腔アレルギー症候群で、フルーツ全般で同じような症状が見られます。これはブタクサなどの秋の花粉症との関連が深いと言われています。

またマンゴーアレルギーのある方では、ラテックスにアレルギーを持つ方がいて「ラテックス-フルーツ症候群」と言われます。この場合、ほかにもアボカド、バナナ、キウイ、パパイヤ、メロンなどにアレルギー症状が出ます。詳しくはこちら

二つ目が、唇や顔のかぶれ・水ぶくれなどの症状で発症する「接触性皮膚炎」です。これは、マンゴーがウルシ科の植物で「ウルシオール」と似た成分である「カルドール」や「マンゴール」が含まれており、こちらに対するかぶれ症状を起こすためです。うるしで、皮膚のかぶれ起こることは比較的有名ですが、マンゴーでも同じような反応が起こります。そのためマンゴーをむいて食べた場合、手や口の周囲・顔にかぶれ症状が起こります。

ちなみにウルシ科の植物には、マンゴーの他にも、カシューナッツやピスタチオなどがあります。

当院では、アレルギー検査としてマンゴーの特異的IgE抗体検査が可能です。血液検査で1週間程度で結果が判明します。併せてラテックスやアボカド・バナナ・キウイ・ブタクサなどのアレルギー検査も実施可能です。

治療は、摂取を避け間違って摂取してした場合はアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬を内服します。

マンゴーアレルギー

アボカドアレルギー

アボカドはサラダにも多く含まれており、人気の食べ物です。実はアボカドは野菜ではなく果物で、アレルギーがある場合はほかの果物と同じように口の中が痒くなったり、唇が腫れる口腔アレルギー症候群を引き起こします。

ほかにもじんましんや腹痛・下痢などの症状が起きたり、ひどい場合は血圧低下や呼吸困難などのアナフィラキシー症状が起きる場合があります。

アボカドアレルギーをもつ方は、ほかのフルーツ(バナナ・キウイ・マンゴー・パパイヤ・栗など)やラテックスにもアレルギー症状が出る場合があり、「ラテックス-フルーツ症候群」と呼ばれています。これは、ゴム・ラテックスに含まれるアレルギーの原因物質(アレルゲン)と、これらの果物や野菜に含まれるアレルゲンのタンパク質の構造が似ているために起こります。

当院ではアボカドのアレルギー検査を実施しており、特異的IgE抗体を測定することが可能です。血液検査で行い、結果は1週間程度で判明します。併せて、バナナ・キウイ・マンゴー・ラテックスなどの検査も実施可能です。

治療は、摂取を避け間違って摂取してした場合はアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬を内服します。

口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群(OAS)は、特定の果物や野菜を食べた際に、口腔内にかゆみや腫れを起こすアレルギー反応です。多くは食べた食後から1時間以内に上記のような症状が起こります。まれに、のどのつまったような感じや呼吸困難などの症状が出ることもありますが、アナフィラキシーショック(意識消失・血圧低下)まで起こる可能性はきわめて低いと言われています。

口腔アレルギーは、多数の果物・野菜・花粉・ラテックス(天然ゴム)などに同時にアレルギー反応を起こすことがあるため、詳しい問診が必要です。

検査方法としては、

  • 特異的IgE抗体検査(血液検査)
  • プリックテスト
  • 経口食物負荷試験

などがありますが、当院では特異的IgE抗体の測定が可能です。
測定項目の一覧はこちら

治療方法は、原因となる果物や野菜の生食を避けることですが、加熱調理(炒める・煮る)でアレルゲンは変性し、摂取可能になることがあります。また誤って摂取した場合などでは、抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)の内服を行います。

口腔アレルギー症候群

参考情報:日本アレルギー学会「口腔アレルギー症候群」
https://www.jsaweb.jp/modules/stwn/index.php?content_id=14

花粉フルーツアレルギー症候群

花粉-フルーツ症候群(PFAS)は、花粉症の患者さんが特定の果物や野菜を食べた際に、口の中やのどにかゆみ・違和感・腫れなどを感じるアレルギー反応です。主にシラカンバやスギ、ハンノキ、ブタクサなどの花粉に感作されている方に見られます。

PFASの原因は、花粉に含まれるアレルゲンと、果物・野菜に含まれるタンパク質の構造が似ているため、免疫系が誤って反応してしまう「交差反応」です。

以下が代表的な花粉とフルーツの関連を示した図です。

花粉フルーツアレルギー症候群

ラテックス-フルーツアレルギー

天然ゴムラテックスにアレルギーを持つ人は、以下の果物でもアレルギー症状を起こすことがあります。これは、ラテックスに含まれるタンパク質(Hev b 系)と果物のタンパク質が類似しているためです。

主な症状としては、口腔内のかゆみや腫れですが、ひどい場合はじんましん、呼吸困難、アナフィラキシーなど全身症状も出ることがあります。

  • バナナ
  • アボカド
  • キウイ
  • クリ
  • パパイヤ
  • メロン
  • パイナップル
  • イチジク
  • マンゴー

一部の患者さんでは、ブタクサやシラカンバの花粉アレルゲンにも反応する方がいます。そしてラテックス・花粉・果物すべてに感作が見られる方もいますので、問診と検査で全体像を把握する必要があります。

ラテックス-フルーツアレルギー

治療方法

①アレルゲンの回避

食物アレルギーの最も基本的な管理方法は、原因となる食品を摂取しないことです。そのために以下の点について注意する必要があります。

  • 食品ラベルの確認:特に加工食品には注意が必要。
  • 外食時の注意:レストランで事前にアレルギーを伝える。
  • 交差汚染の防止:調理器具や作業スペースを分ける。

②薬物療法

抗ヒスタミン薬

代表的な抗アレルギー薬で、じんましんやかゆみなどの軽症のアレルギー症状に使用されます。(例:フェキソフェナジン、ロラタジン、オロパタジンなど)

ステロイド薬

重症のアレルギー反応が持続する場合に使用することがあります。特にアナフィラキシーでは数時間後に症状が再発してくることがあるため、これを抑える目的で投与されることがあります。(例:プレドニン、プレドニゾロン)

アドレナリン自己注射(エピペン®)

重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こすリスクのある患者さんには、アドレナリン自己注射薬(エピペン® など) が処方されます。アナフィラキシーの症状(呼吸困難、血圧低下、全身じんましん)が出たら、ふとももの外側に注射し、速やかに救急車を呼ぶ必要があります。薬の保存期間が1~2年のため、定期的に交換する必要があります。 当院ではアレルギー専門医がエピペンの処方を行っております。

院長からのメッセージ

院長からのメッセージ「パイナップルを食べたら口がイガイガした」「メロンを食べたら喉がかゆくなった」など、思いがけない食材で体に違和感を感じることはありませんか?実はこれ、「口腔アレルギー症候群(OAS)」や「花粉フルーツアレルギー」と呼ばれるアレルギー反応の可能性があります。特に、花粉症をお持ちの方は注意が必要です。「体にいいと思って食べていた果物が、実はアレルゲンだった…」というケースもありますので、少しでも気になる症状があれば、早めの受診をおすすめします。

当院では、フルーツアレルギーや花粉症との関連性も含めて、丁寧な問診と検査を行っています。正しく診断し、安心して食事を楽しめるようサポートさせていただきます。 不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

アレルギー科WEB予約